※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ねこでぶ

図で考える

【図で考える】利益UP

どの会社でも利益を上げようと日々努力しています。では、利益を上げるにはどうすればいいのか?利益を上げる方法は2つあります。①売上を上げる②利益率を上げるこの2つを上げることによって、利益は上がります。それを図で見ていきましょう。図で考える上...
オススメ

【おすすめ本】嫌われる勇気

「幸せになるためにはどうすればいいのか?」人類の長年の問いであると思います。この本では、その問いに対する一つの答えを示しています。どんな本?著者この本の著者は2人います。岸見一郎さんと古賀史健さんです。岸見さんは哲学者です。西洋哲学と並行し...
オススメ

【おすすめ本】「ゼロ秒思考」

あなたは物事を考える時に、どのようにして考えているでしょうか?腕を組んで目をつむり、頭の中に色々な考えを巡らせているのでしょうか?この本では「考える」ということについて、著者の最適方法が示されています。どんな本?著者この本の著者は赤羽雄二さ...
オススメ

【おすすめ本】「バカでも稼げる 米国株高配当投資」

私はNISAで日本株を少し買ったことがあるぐらいのほぼ「投資初心者」でした。それが、この本の著者であるバフェット太郎さんのおかげで、今では米国株やETF、金、仮想通貨などにガンガン投資しています。投資の世界は知っているのと知らないのでは将来...
家計

【現在の投資資産残高】2023/04/30

現在の投資資産残高は、前回よりも43万円ほど減少しています。これはジョンソン&ジョンソン(JNJ)の保有株を全て売却したためです。なぜ売却したのかと言うと、ジョンソン&ジョンソンが分社化するからです。分社化すると現在保有している株が一般口座...
オススメ

【おすすめ本】「武器としての図で考える習慣」

考えることは意外に難しいと思いませんか?物事を考えれば考えるほど頭の中がモヤモヤして、いい案が浮かばない。思考が行ったり来たりして、何もまとまらない。そんな経験は誰にだってあると思います。そんな「考える」の解決策は図を使うことでした。どんな...
図で考える

【図で考える】貸借対照表

会社の決算書の1つである貸借対照表に苦手意識はないでしょうか?数字ばかりで何を表しているのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか?貸借対照表のことを英語では「バランスシート」と言います。その名の通り貸借対照表は左側と右側の項目の...
図で考える

【図で考える】損益分岐点

損益分岐点とは会社全体の収支や個別の事業の収支に用いられる指標です。売上ー費用=プラスなら黒字売上ー費用=マイナスなら赤字そのちょうど境目になるのが損益分岐点です。つまり、売上ー費用=0となる点のことです。それでは、図で見ていきましょう。図...
オススメ

【おすすめ本】「儲かる会社をつくるには赤字決算にしなさい」

おすすめの書籍を紹介していきたいと思います。その第一弾!私はこの本を差し置いて1番に紹介する本はありません。色々な意味で自分の人生を180°変えてくれた本です。さっそくその内容を紹介していきたいと思います。どんな本?著者この本の著者は「IC...
経営

節税って必要?

節税と聞くとケチケチとお金を節約したり、払うお金を少し削るだけでしょうと思うかもしれません。しかし、声を大にして言いたいです。節税をすることは絶対に必要です。節税を侮ってはいけません。その効果は計り知れないものがあります。以下にその理由を説...