幸せになりたい!
「嫌われる勇気」という本を読んでみたら?
「幸せになるためにはどうすればいいのか?」
人類の長年の問いであると思います。
この本では、その問いに対する一つの答えを示しています。
どんな本?
著者
この本の著者は2人います。
岸見一郎さんと古賀史健さんです。
岸見さんは哲学者です。西洋哲学と並行してアドラー心理学も研究されてきました。
古賀さんはフリーランスライターです。
ある日、アドラー心理学の思想に衝撃を受け何年にもわたり京都の岸見さんを訪ね、アドラー心理学の本質について聞き出しました。
それをまとめたのが本書です。
この本では岸見さんを「哲人」、古賀さんを「青年」という登場人物にして2人の対話で進んでいくという物語形式の内容になっています。
内容は難しいところもありますが、いわゆる説明文ではないので読みやすいです。
メインテーマ
この本のメインテーマは、ズバリ「アドラー心理学」です。
アドラー心理学とはアルフレッド・アドラーという人が提唱した思想のことです。
アドラーはフロイトやユングと並び、心理学の三大巨頭と称されています。
アドラー心理学は「心理学」となっていますが、かなり「哲学」に近いと私は思っています。
哲学者である岸見さんの言葉からも、そのように感じられます。
アドラー心理学とは?
目的論
物事のつながりは「原因論」として捉えることが多いと思います。
過去のトラウマがあるから今これが出来ない、というのはまさに原因論です。
しかし、アドラー心理学では「目的論」を前提とします。
どのような場合でも「目的」がまず先にあるということです。
本の中では青年の友人がもう何年も引きこもりをしています。
哲人によると、それは「外に出ない」という目的が最初にあるのだと言います。
例えば、外に出なければ社会においての自分の無力さを痛感することもありません。
「外に出ない」という行為によって親などの注目を集めることができます。
そのような「外に出ない」という目的のために手段を用います。
不安や恐怖といった感情をこしらえる、過去の経験をトラウマとして捉えるなどは手段にしか過ぎません。
それが原因で引きこもりという現象が起こっているわけではないのです。
すべての悩みは「対人関係の悩み」
アドラー心理学はハッキリと言います。
すべての悩みは「対人関係の悩み」であると。
どんな悩みであろうと必ず対人関係の悩みに行き着くのだと言います。
例えば、宇宙の中に自分がただ一人で生きているとしたらどうでしょうか?
人の目を気にすることもなく、競争する相手もいません。
悩むという感情は果たして湧いてくるでしょうか?
どんな種類の悩みであれ、そこには必ず他社の影が介在しています。
悩みを突き詰めると結局は対人関係によるものなのです。
課題の分離
アドラー心理学にはこの課題は誰の課題なのかをハッキリさせようという考えがあります。
それを「課題の分離」と言っています。
これは誰の課題なのか?
自分の課題?他者の課題?それを曖昧にせず分離する必要があると言います。
課題を分離した上で他者の課題に踏み込まないことが重要です。
対人関係のトラブルというのは、他者の課題に土足で踏み込むことで起こるのです。
また、「課題の分離」は入口にしか過ぎないと言います。
課題を分離して、ようやく本当の自由を得ることができます。
本当の自由とは「他者から嫌われること」です。
要するに嫌われることを怖れるなということです。
他者の自分に対する感情は「他者の課題」ですから、自分にはどうすることもできません。
他者の課題である他者の目を必要以上に怖れることはないのです。
勇気づけ
アドラー心理学ではすべての対人関係を「横の関係」とすることを提唱しています。
先輩・後輩や上司・部下といった「縦の関係」ではなく上下のない関係のことです。
そして、その横の関係に基づく援助のことを「勇気づけ」と呼んでいます。
褒めることや叱ることは「縦の関係」から生まれます。
そうではなくて、誰かが課題に取り組もうとしていることを応援すること、つまり「勇気づけ」が大切なのだとアドラー心理学は言います。
他者が設定した課題に取り組み他者に褒めてもらう(もしくは叱られない)ために自分は生きているのではありません。
自分が自分の課題に勇気を持って正面から立ち向かうのです。
他者が設定した課題が出来ないことが問題なのではありません。
その人自身の課題に立ち向かう勇気がくじかれているいることが問題なのです。
それを応援する、勇気づけるのが本当の対人関係なのです。
まとめ
この本ではアドラー心理学の心を打つ言葉や考えが散りばめられているのですが、全て紹介するには時間が足りません。
しかし、もう2つだけ。
1つは、幸福とは貢献感のことだということです。
自分は誰かの役に立っていると「感じる」こと、つまり貢献感を感じることが幸福につながるのです。
もう1つは、「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てよということです。
人は過去や未来に生きるのではありません。
今を生きています。
ここで生きているのです。
「いま、ここ」に強烈なスポットライトを当てると、眩しさのあまり過去や未来は視界に入りません。
まとめると、「いま、ここ」に全力を注ぎ、自分の課題に勇気を持って取り組むことで人の役に立っていると自分が感じることなのだと思います。
それが人にとっての幸福なのではないでしょうか?
コメント